[写真はハンファ・ジャパンへのリンク]
発表当初から目を付けていたViliv N5、とうとう日本で発売するみたいです。
Itmediaの記事
価格はこんな感じ(67,800円)で予備バッテリと8GBMicroSD付きとの事。
んー欲しい。最近はiPadが盛り上がってますが、やっぱり自分が欲しいのは物理キーボードが付いていてWindowsが動くちっこい端末。
Pocket Wi-Fiあたりと組み合わせればめちゃくちゃいい感じです。
携帯もそろそろ変えようか、って時にこれまた悩める値段で出てきたもんだ。。。
最近でたdocomoのWi-Fi APにもなる携帯と組み合わせてもいいな(ボソ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100325_356548.html?ref=rss
こんな記事が。
どうやらPowerDVD10+3D VisionでもBlu-ray 3Dみれるみたいですね。
んーこれはPowerDVD10買うしかないのか??といってもアプグレ版で8800円・・・。結構高い。
10のUltraがバンドルされたBlu-rayドライブ出ないかなぁ・・・。
あーその前に引っ越し先の寮ではまともに映せるだろうか?
まぁ出来るだけ早く部屋探そうとは思っているものの、部屋を選ぶ条件が
1.Bフレが引けること(これが最優先、やはりマルチセッションでグローバルIP2つ(鯖用の簡易固定IP+動的IP)欲しい・・・。)
2.PCを設置しやすいレイアウト
3.スクリーン張れること
4.エアコン
こんな感じでPC中心になってしまう。
とはいえ働き始めると意外とPC使う暇もなくなるんじゃないかという気もするし、、、
しばらく様子を見ないと分からないことだらけです。。。
明日引越しの荷物を出すというのに突然がっつり雪が積もりましたorz
【自宅前】
はい、本題にいきます。
今年は3Dテレビが盛り上がるんじゃないかとか言われてますが、一足早く(?)NVIDIA 3D Visionを試してみました。
NVIDIAの3Dプラットフォーム(主にゲーム向け)で、アクティブシャッター方式の3Dデバイスです。(詳しくはこのあたりを)
某Sivaさんがこれからは3Dがなんたらと言うので(言い訳)ポチっとしてしまいましたorz
とりあえず、引越し準備に追われてすぐに片付けてしまったので、細かいことはまだ良くわからないですが、簡単なレビューを。
ハードウェアはAcerの3D VISION対応プロジェクタH5360とNVIDIA純正の3Dグラスを使いました。PCはi7-920とGTX285のメインマシンです。
本当はGTX260を積んだサブマシン(XP)で試そうと思ってたんですが、届いてから気づいたサポートOS Vista以降。
NVIDIA 3D VISIONが要求する環境は、Geforceシリーズのハイエンドグラフィックボード+120Hzでの入出力に対応したディスプレイ+専用の3Dグラス+Vista以降のOS、とかなり導入の敷居は高く、特に120Hzの入出力に対応したディスプレイはほぼ皆無です。(日本で入手可能なのはSAMSUNGのこれくらい)
どうせ3Dなら大画面だろう、ということで今回は(これも唯一日本で入手可能なプロジェクタ?)3D VISION対応なプロジェクタ(H5360)にしてみました。
続きを読む…
卒論の発表が無事終わりました。
最後のほうは結構ハードスケジュールで、Blogの更新もその他やるべきことも進まず、、、
やっと暇(?)になったので、今のうちにいろいろやっとこうと思います。
というわけで、今回はゼミメンバー達の自作ラッシュを紹介します。
続きを読む…
SSDはデフラグをしてはいけない(する必要がない)。と一昔前までは一般的に言われてきました。
これは、SSDはその構造上アクセスタイムが非常に高速で、フラグメンテーションによる影響を受けないとされていること。そして、SSDに使われている不揮発性フラッシュメモリはセルの書き換え回数で寿命が決まるため、デフラグによる大量のデータ移動がセルの寿命を縮めることからです。
しかし、SSDも長期間使用しているとパフォーマンスは下がり、最近では空き領域のデフラグが、SSDの低下したパフォーマンスをある程度(機種や条件により効果は様々のようです)回復させることがわかっています。
というわけで、今回はデフラグの効果とデフラグによるSSDの劣化について検証してみます。
続きを読む…
かなりサボってました。
12月末に注文していたノートPC(Thinkpad X200)が届いたので、今回は簡単なレビューを書いておきます。
構成は前々回の記事をご覧下さい。
とりあえず写真を何枚か。
まぁこれは有名な話ですが、3枚目の写真(底面)の矢印をつけた場所はキーボードに液体をこぼした際の排水溝になっています。
最近は他のメーカーでもこういう構造になっている機種がありますが、Thinkpadは割と昔からこういう風になっていた記憶があります。
レビュー内容は↓から。
続きを読む…
先日、ノートPCポチったわけですが、外でPCを使う上で重要なのが回線です。
今のところイーモバイルのEM ONEをPCに接続してモデム利用してネット接続してますが、これがまた中途半端にデカくて重くて使いにくい・・・。
契約当初はPDAとしてかなり期待したわけですが、WindowsMobileが重くて不安定な上にバッテリも持たなくて実際ほとんどPDAとして使ってません・・・。
しかも公式HPで見る限りではWin7非対応のようで。
とりあえず、イーモバイルには機種変更制度がないので、別端末で契約しなおしかWiMAX等別回線に乗り換えが候補になるんですが、現状、イーモバイルに支払っている金額は
ライトデータプラン:2980円~6480円
これには父親の単身赴任先に引いているADSLの料金も含まれています。(2年くらい前のキャンペーンでADSLセット無期限無料で契約)
さらに今年の9月で2年縛りが解除されているので「年とく割」に申し込めば1980円~5480円になります。
これなら、全く使わなくても1980円はADSL代って感じでなんか安いです。
この無期限無料のADSLを捨てるのはもったいないので出来れば今の契約を維持したいところですが、
EM ONEがWin7非対応で使えない可能性が高く、別端末を再契約するとこのADSLの料金無料は外れてしまう様子・・・。
さぁどうしよう。
続きを読む…
ちょっと前にCULVノートがなんたらかんたらと書きましたが、ついにノートPCをポチりました。
で、結局どの機種にしたかというと、、、ThinkPad X200。(CULVじゃないw)
理由は思っていた以上に安かったからです。
Lenovoの直販サイトで見るとX200に必要なオプションつけると大体10万~って感じです。だったらCULVでいいやと思ってました。
ところが以前ThinkPad X31を使っていた時にLenovo Premium Clubというのに入っていたらしく、このLenovo Premium Club経由で買うと、Lenovo製品が全体的に安く買えると言うことを知りました。それならば、ということでThinkpadにしたわけです。
来月にはArrandaleなX210が出るらしいのでここもまた少し悩みましたが、どうせまた出始めは高いだろう+その為の処分でX200が安くなってるらしい。ということでまぁいいかと。(そもそもあまり使わないのだから安くなければどうせ買わない)
続きを読む…
だいぶ寒くなってきました。冬はBOINCの時期です。
●BOINCとは
BOINCとは はてなキーワード
要は、遊んでるCPUを有効活用するためのツールです。
いろいろとプロジェクトがあり、私はWorld Community GridにTeam2chのメンバーとして参加しています。
World Community Grid公式
World Community Grid BOINC Team 2ch Wiki
WCGには、その中にもいろいろとプロジェクトがあり、がんの研究や、栄養のある米の研究(?)、クリーンなエネルギーの研究(?)等(すいません、詳しい内容はよくわかりません)に貢献することができます。
ちなみに、私は1年半程前から始め、冬季は常駐させてます。
続きを読む…
最近CULVノートなどと呼ばれるPCが出てきていることを知りました。
Intelの比較的廉価な低電圧版CPUを積んだ低価格帯のモバイルノートPCのようです。
ネットブックに対して、Acerでは”Light Note”、東芝は”ネットノート”とそれぞれジャンル分けしてるみたいですが、”Light Note”のほうがしっくりきますね。
Acerの機種についてはボチボチレビューも出てきているようで、
このへんとかこのへんが参考になります。
あとは候補としてはこのあたりでしょうか。
今使っているノートが買ってからもう4年経つので、Win7を積んだ機種に買い換えたいなーとちょうど思っていたのですが、これはいい選択肢が増えましたね。
もともと(割り切って)ネットブックにするかThinkpad Xシリーズにするか悩んでたんですが、これでネットブックの線は(ほぼ)消えました。
ここから下はいつものチラ裏日記です^^;;;
続きを読む…
最近のコメント